滋賀県大津市 旧竹林院
滋賀県高島市朽木 興聖寺足利庭園(旧秀隣寺庭園)
私の好きなドライブコースにある庭園。
なのに、ドライブをあまりしなくなった時に
知ってしまった( ̄ー ̄)
バスでも行けるがバス代が・・
なので、2015年のドライブ旅行にと。
ここは三大武将庭園のひとつ。
あと2ヶ所は、ドストライクの庭園だったので、
早く見に行きたかった。

やっと今回待ちに待った見学の日。
寺はひっそりしていて、チャイムを鳴らして
受付をと書いていた(*_*)
そんなに人気ないの~??
少し寂しい気持ちになりながらもチャイムを鳴らす。
住職さん?が出てきて、お寺の説明。
重要文化財の釈迦像も間近に見れますよ~と
言われたが、すっかり忘れてた(笑)
私の心は庭園にいっちゃってたからね( ̄ー ̄)


誰にも邪魔されず良い時を過ごせた。
お邪魔した時は曇り空、
庭園を見る時、晴れ間が!

足利庭園は、
室町時代に12代将軍足利義晴を慰める為、
細川高国が作ったらしい。
三大武将庭園
福井一乗谷朝倉氏庭園
三重北畠氏館跡庭園
滋賀足利庭園
すべてゆっくり見れたこと感謝。

メモ 感想 データ
興聖寺
国指定名勝庭園
アクセスはバスもあるが車のほうが楽。
地図は上記リンク先参照。
庭園見学所要時間 15分程度。
(寺にある釈迦像見学時間は含めず。)
※時間は個人差あり
なのに、ドライブをあまりしなくなった時に
知ってしまった( ̄ー ̄)
バスでも行けるがバス代が・・
なので、2015年のドライブ旅行にと。
ここは三大武将庭園のひとつ。
あと2ヶ所は、ドストライクの庭園だったので、
早く見に行きたかった。

やっと今回待ちに待った見学の日。
寺はひっそりしていて、チャイムを鳴らして
受付をと書いていた(*_*)
そんなに人気ないの~??
少し寂しい気持ちになりながらもチャイムを鳴らす。
住職さん?が出てきて、お寺の説明。
重要文化財の釈迦像も間近に見れますよ~と
言われたが、すっかり忘れてた(笑)
私の心は庭園にいっちゃってたからね( ̄ー ̄)


誰にも邪魔されず良い時を過ごせた。
お邪魔した時は曇り空、
庭園を見る時、晴れ間が!

足利庭園は、
室町時代に12代将軍足利義晴を慰める為、
細川高国が作ったらしい。
三大武将庭園
福井一乗谷朝倉氏庭園
三重北畠氏館跡庭園
滋賀足利庭園
すべてゆっくり見れたこと感謝。

メモ 感想 データ
興聖寺
国指定名勝庭園
アクセスはバスもあるが車のほうが楽。
地図は上記リンク先参照。
庭園見学所要時間 15分程度。
(寺にある釈迦像見学時間は含めず。)
※時間は個人差あり
滋賀県彦根市 楽々園と地震の間
続いて、楽々園
私は、この枯山水を見た時、一乗谷朝倉氏遺跡を思い出した。
それぐらいハッとするものだった。
そして小さくガッツポーズ、目を大きく見開いて喜んだ(笑)


あと、興味深かった地震の間


江戸時代の地震への対応を考えた建物らしい。
どういう構造になっているかは、上の写真をクリックして説明文を読んでね。
いつの時代も悩みの種だった地震。あるもので出来る限りのことをしてきたんだな。
:メモ 感想 データ:
楽々園 枯山水
井伊家の下屋敷
楽々園
彦根城+楽々園+玄宮園の見学所要時間 2時間程度
*時間は個人差あり
私は、この枯山水を見た時、一乗谷朝倉氏遺跡を思い出した。
それぐらいハッとするものだった。
そして小さくガッツポーズ、目を大きく見開いて喜んだ(笑)


あと、興味深かった地震の間


江戸時代の地震への対応を考えた建物らしい。
どういう構造になっているかは、上の写真をクリックして説明文を読んでね。
いつの時代も悩みの種だった地震。あるもので出来る限りのことをしてきたんだな。
:メモ 感想 データ:
楽々園 枯山水
井伊家の下屋敷
楽々園
彦根城+楽々園+玄宮園の見学所要時間 2時間程度
*時間は個人差あり
滋賀県彦根市 玄宮園
念願の玄宮園。
振り返るカテゴリーの2012年7月 庭園好き の記事に
今めっちゃ行きたいって思う関西の庭園の中に、玄宮園をあげていた。
2012年7月 庭園好き
やっとこさその念願の玄宮園を見ることができた。





一乗谷朝倉氏遺跡へ行ってからは、樹木の配置より、石に興味が増してきた。
まだ寒々とした感はあるけれど・・・
玄宮園の方はゆったりした作りで、のんびり散策することができた。
城とは打って変わって人も少なく、庭好きな人が好き放題に写真を撮ったり感想を述べたり。。
好きな人同士が集まる心地よさもあった。
:メモ 感想 データ:
玄宮園(wiki)
江戸初期の回遊式庭園
隣の楽々園と共に、国の名勝
振り返るカテゴリーの2012年7月 庭園好き の記事に
今めっちゃ行きたいって思う関西の庭園の中に、玄宮園をあげていた。
2012年7月 庭園好き
やっとこさその念願の玄宮園を見ることができた。





一乗谷朝倉氏遺跡へ行ってからは、樹木の配置より、石に興味が増してきた。
まだ寒々とした感はあるけれど・・・
玄宮園の方はゆったりした作りで、のんびり散策することができた。
城とは打って変わって人も少なく、庭好きな人が好き放題に写真を撮ったり感想を述べたり。。
好きな人同士が集まる心地よさもあった。
:メモ 感想 データ:
玄宮園(wiki)
江戸初期の回遊式庭園
隣の楽々園と共に、国の名勝