きゃほーー^^♪
もう待ちに待った保険証の再発行もやっとできて、
長かったわ~・・・
これでようやく眼科にいってコンタクトを再調整して出かけられる♪♪
普段はメガネで遊びに行くんだけれど、
旅行となれば、やっぱコンタクトレンズをつけて行きたいねん。
ぎりぎりもうこれは絶対に見たいっていう展覧会があって、
間に合うかどうかだったんだけれど、行けそう!!!!!
会期中で時間を取れるのはもうこの週末しかないので、ちょっと遠いけれど行ってくる。
メインは展覧会。
一泊して帰りはのんびり行きたかった場所へと♪♪
今年の旅行の回数が一回増えて年間予算に響くけれど(汗)
でもこれを逃したら・・・
何回もそういうことがあったから
なるべくこういう後悔はしたくない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月はこの記事で終了です。
皆様・・・雨の多い時期で地盤がゆるい箇所もあります。
お出掛けの際はお気をつけて・・・・
旅行前までできるだけ時間ある限り訪問致します。
そして
来月(7月)また再びブログ上でお会いしましょう♪
長かったわ~・・・
これでようやく眼科にいってコンタクトを再調整して出かけられる♪♪
普段はメガネで遊びに行くんだけれど、
旅行となれば、やっぱコンタクトレンズをつけて行きたいねん。
ぎりぎりもうこれは絶対に見たいっていう展覧会があって、
間に合うかどうかだったんだけれど、行けそう!!!!!
会期中で時間を取れるのはもうこの週末しかないので、ちょっと遠いけれど行ってくる。
メインは展覧会。
一泊して帰りはのんびり行きたかった場所へと♪♪
今年の旅行の回数が一回増えて年間予算に響くけれど(汗)
でもこれを逃したら・・・
何回もそういうことがあったから
なるべくこういう後悔はしたくない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月はこの記事で終了です。
皆様・・・雨の多い時期で地盤がゆるい箇所もあります。
お出掛けの際はお気をつけて・・・・
旅行前までできるだけ時間ある限り訪問致します。
そして
来月(7月)また再びブログ上でお会いしましょう♪
大阪府大阪市天王寺区 慶沢園
ゴールデンウィークに大阪市立美術館に行ったついでに、
慶沢園へと。
大阪府大阪市天王寺区の住友家茶臼山本邸庭園として、明治41年に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始された林泉回遊式の近代日本庭園(wiki抜粋)

緑の多い時期に行ったので、うっそうとしていた






絵を描いているおじさん・・・
そういえば私、学生時代以来絵筆をもってないな・・・。
:メモ 感想 データ:
慶沢園(wiki)
慶沢園は、市立美術館の隣。近隣には動物園もあって、
そこは子供達がたくさんいるが、ここは大人の休憩場所になっている(笑)
あべのハルカス(ビルとしては日本一高いらしい)が近所にある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の夜から明日の早朝にかけて皆様のところにおじゃまします。
(すいません)
慶沢園へと。
大阪府大阪市天王寺区の住友家茶臼山本邸庭園として、明治41年に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始された林泉回遊式の近代日本庭園(wiki抜粋)

緑の多い時期に行ったので、うっそうとしていた






絵を描いているおじさん・・・
そういえば私、学生時代以来絵筆をもってないな・・・。
:メモ 感想 データ:
慶沢園(wiki)
慶沢園は、市立美術館の隣。近隣には動物園もあって、
そこは子供達がたくさんいるが、ここは大人の休憩場所になっている(笑)
あべのハルカス(ビルとしては日本一高いらしい)が近所にある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の夜から明日の早朝にかけて皆様のところにおじゃまします。
(すいません)
香川県散歩 寄り道
最近旅行は行ってないので、過去のアルバムから
と言っても、今年の4月の四国旅行分から(笑)
レンタサイクルで目的地に向かう途中、
好みの道を発見。
帰りのお楽しみにとっておいた^^

走ってみると、

うそっ!通られへんの~?!
一か八か・・・
通れた(笑)

通れたと思って振り向いたら、電車が通り過ぎようとしていた
慌てて撮る

そして道はあるのかな~と思いつつ、まー自転車やし・・・車ではないし^^
突き進んでいくと、きちんと舗装された道にでた。
と言っても、今年の4月の四国旅行分から(笑)
レンタサイクルで目的地に向かう途中、
好みの道を発見。
帰りのお楽しみにとっておいた^^

走ってみると、

うそっ!通られへんの~?!
一か八か・・・
通れた(笑)

通れたと思って振り向いたら、電車が通り過ぎようとしていた
慌てて撮る

そして道はあるのかな~と思いつつ、まー自転車やし・・・車ではないし^^
突き進んでいくと、きちんと舗装された道にでた。
大阪府大阪市天王寺区 大阪市立美術館
美術館パート2
大阪市立美術館

大阪に住んでいながら、行ったのはこれでたったの3回。
京都の美術館の方が行くことが多いなんて^^;


2年前に十数年ぶりにこの美術館に遊びに行った時に、すごーいやるやん!って思った企画展だったし、
そういやー初めて行った時も そう思ったのにな・・・なんでご無沙汰してたんだろう・・・
大阪よりも京都や兵庫の方が好みの展覧会が多いというなんかそういう妙な感じがあって、
どうせ大阪は・・・と思っていたからなんだけれどね(汗)
展覧会内容も見ずにそういう判断はいけないよね。



2013年2月19日付けの新聞を見ると
『大阪市は18日、市幹部会議を開き、北区中之島に新美術館を建設する方針を正式決定』
市立美術館の存廃を巡っては、統合案と併存案を併記し結論は出さなかったってあったんだけど、
どうなるんだろうね・・・・
:メモ 感想 データ:
大阪市立美術館
館の所在地は住友家本邸のあった場所で、住友家から美術館の建設を目的に日本庭園「慶沢園」とともに敷地を寄贈され、1936年(昭和11年)に開館した(wiki引用)
大阪市立美術館

大阪に住んでいながら、行ったのはこれでたったの3回。
京都の美術館の方が行くことが多いなんて^^;


2年前に十数年ぶりにこの美術館に遊びに行った時に、すごーいやるやん!って思った企画展だったし、
そういやー初めて行った時も そう思ったのにな・・・なんでご無沙汰してたんだろう・・・
大阪よりも京都や兵庫の方が好みの展覧会が多いというなんかそういう妙な感じがあって、
どうせ大阪は・・・と思っていたからなんだけれどね(汗)
展覧会内容も見ずにそういう判断はいけないよね。



2013年2月19日付けの新聞を見ると
『大阪市は18日、市幹部会議を開き、北区中之島に新美術館を建設する方針を正式決定』
市立美術館の存廃を巡っては、統合案と併存案を併記し結論は出さなかったってあったんだけど、
どうなるんだろうね・・・・
:メモ 感想 データ:
大阪市立美術館
館の所在地は住友家本邸のあった場所で、住友家から美術館の建設を目的に日本庭園「慶沢園」とともに敷地を寄贈され、1936年(昭和11年)に開館した(wiki引用)
京都府精華町 ルイルルー美術館(休館中)
2013年の春の18切符の記事がようやく終了したので、
ちょっと休憩がてらに、美術館の建物記事。
もう数年前に休館になった美術館の1つ、ルイルルー美術館。



行こうと思っていたのに・・・と悔しい思いをしたことが何度もある。
例えば鎌倉大谷美術館とか・・・青山ユニマット美術館・・・一昨年だったかな?メルシャン軽井沢美術館
大阪ではちょっと古いですけど、萬野美術館なんかもそう。
サントリーミュージアム天保山はごくたまに
特設会場っぽいもので開館しているみたいだけど・・・
空間美が好きな私にとっては、なるべく早く好きな美術館を回らなくてはって思うんですけどね。
さあ、次の旅行の時は最低でも1つ美術館に足を運ぶぞぉ~
:メモ 感想 データ:
ルイルルー美術館(休館中)
内部の様子はHPにあり。
ベルギーのクリスタルガラス工芸家 ルイルルーの作品を扱っていた
ちょっと休憩がてらに、美術館の建物記事。
もう数年前に休館になった美術館の1つ、ルイルルー美術館。



行こうと思っていたのに・・・と悔しい思いをしたことが何度もある。
例えば鎌倉大谷美術館とか・・・青山ユニマット美術館・・・一昨年だったかな?メルシャン軽井沢美術館
大阪ではちょっと古いですけど、萬野美術館なんかもそう。
サントリーミュージアム天保山はごくたまに
特設会場っぽいもので開館しているみたいだけど・・・
空間美が好きな私にとっては、なるべく早く好きな美術館を回らなくてはって思うんですけどね。
さあ、次の旅行の時は最低でも1つ美術館に足を運ぶぞぉ~
:メモ 感想 データ:
ルイルルー美術館(休館中)
内部の様子はHPにあり。
ベルギーのクリスタルガラス工芸家 ルイルルーの作品を扱っていた
中津万象園・丸亀美術館
丸亀城を見終わって、最後の目的地、万象園へと自転車で向かう。
電車でもよかったんだけれど、最寄り駅からどれぐらいかかるか・・・
予讃線の時刻表も詳しくはみていないせいもあって、観光案内所で聞くと割合丸亀駅からでも近いということを
聞いたし、ルートも簡単だということで、自転車となった。
しかし、教えてもらったルートで行ったら、風がきつかった><。浜側なので前に進まない(笑)
ここも丸亀駅で割引チケットをゲットしていたので、安く入れた。
WEBでは10%オフ(900円)なんだけれど、私がゲットしたものは、700円♪
レンタサイクル代は出たww


(石が歯に見えてつい笑ってしまった)

(大笠松 ゆがんでしまった><)
この松、直径15mもあるらしい。

(根っこ)
これだけの枝を維持できるのは大した体力だと思う。ちょっとスカートの中を覗き見するみたいで
躊躇したけれど、見てみたらやっぱりしっかりした根っこだった。
:メモ 感想 データ:
中津万象園・丸亀美術館
丸亀駅から2.5キロぐらい
最寄り駅は讃岐塩屋で、1.1キロぐらい
見学所要時間 1時間ほど
*時間は個人差あり
電車でもよかったんだけれど、最寄り駅からどれぐらいかかるか・・・
予讃線の時刻表も詳しくはみていないせいもあって、観光案内所で聞くと割合丸亀駅からでも近いということを
聞いたし、ルートも簡単だということで、自転車となった。
しかし、教えてもらったルートで行ったら、風がきつかった><。浜側なので前に進まない(笑)
ここも丸亀駅で割引チケットをゲットしていたので、安く入れた。
WEBでは10%オフ(900円)なんだけれど、私がゲットしたものは、700円♪
レンタサイクル代は出たww


(石が歯に見えてつい笑ってしまった)

(大笠松 ゆがんでしまった><)
この松、直径15mもあるらしい。

(根っこ)
これだけの枝を維持できるのは大した体力だと思う。ちょっとスカートの中を覗き見するみたいで
躊躇したけれど、見てみたらやっぱりしっかりした根っこだった。
:メモ 感想 データ:
中津万象園・丸亀美術館
丸亀駅から2.5キロぐらい
最寄り駅は讃岐塩屋で、1.1キロぐらい
見学所要時間 1時間ほど
*時間は個人差あり
香川県丸亀市 丸亀城2
坂が終了して讃岐富士 ここから見た飯野山はもう最高!

めっちゃきれい!! そしてここから瀬戸大橋も見れる♪

さっきのしんどい思いはどこへやら(笑)
天守はちいさいけれど、眺め最高!!!

(天守から瀬戸大橋♪)
ちょっとこの日は風がすごくて体重のある私でさえも風でふらふらとなる。
天守は半額チケットを駅でゲットしているので、100円だ^^
安い安すぎる~
桜は随分散っているけれど、満開の桜を上から見て遠くに讃岐冨士を眺められる。。
いやーええところだ。かなりご機嫌の私^^
桜の満開を狙うもよしだな。こんどは飯野山にも行きたいな

現存12天守残り 高知城・備中松山城・姫路城・丸岡城・松本城・弘前城
やっと半分。
:メモ 感想 データ:
丸亀駅から自転車で5分もかからない。徒歩で10~15分程度だと思う。
(1キロ程度)
駅の観光チラシが入っているところにもしかしたら、割引券がまざってるかもしれないのでチェック
自転車を借りれる場所は、駅から大通りはさんだ向かい。300円だったと思う。
丸亀市HP

めっちゃきれい!! そしてここから瀬戸大橋も見れる♪

さっきのしんどい思いはどこへやら(笑)
天守はちいさいけれど、眺め最高!!!

(天守から瀬戸大橋♪)
ちょっとこの日は風がすごくて体重のある私でさえも風でふらふらとなる。
天守は半額チケットを駅でゲットしているので、100円だ^^
安い安すぎる~
桜は随分散っているけれど、満開の桜を上から見て遠くに讃岐冨士を眺められる。。
いやーええところだ。かなりご機嫌の私^^
桜の満開を狙うもよしだな。こんどは飯野山にも行きたいな

現存12天守残り 高知城・備中松山城・姫路城・丸岡城・松本城・弘前城
やっと半分。
:メモ 感想 データ:
丸亀駅から自転車で5分もかからない。徒歩で10~15分程度だと思う。
(1キロ程度)
駅の観光チラシが入っているところにもしかしたら、割引券がまざってるかもしれないのでチェック
自転車を借りれる場所は、駅から大通りはさんだ向かい。300円だったと思う。
丸亀市HP
香川県丸亀市 丸亀城1
まだ行ってなかった現存12天守の1つ、丸亀城。
丸亀駅に近づいた時に、ぴょこんと天守が見える
周りは平地らしく、なんかとっても嫌な予感。
え、えええー!!あんなところに今から行くのーー?
ちょっとまって、かなりあれは・・・しんどそうだよ!!
この時、栗林行くまでに、ふと頭にこんぴらさんはどうかな?って思って
すぐさまこんぴらさんは階段が・・・と思ってすぐさま却下したことを思い出した。
こんぴらさんとここ丸亀城のセットをしなくて良かった。
丸亀城はどうやって行くのか調べなかったので、観光案内所で聞き、
次に行く場所も駅からは遠いようで、レンタサイクルにして、まずは丸亀城から観光に。
駅からはそんなにも離れてはいないようで、徒歩でも十分だ。
しかし、自転車を置いてからが問題だった。
そそり立つ丸亀城。
思ったとおりかなり勾配はきつい! 小さな城だけれど、この勾配はどこにも負けない!!
彦根城や犬山城はかわいいものだと思った。
距離はまだ短いのが救い。

この坂は見返り坂といって、
傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなる事からそう呼ばれるようになったということ。
丸亀城の複数の日本一がある

日本一天守閣が小さい(現存12天守中)

日本一総高石垣 60メートル(単体では大坂城)


日本一深い井戸(約65メートルほどあるらしい)二の丸井戸
続く
丸亀駅に近づいた時に、ぴょこんと天守が見える
周りは平地らしく、なんかとっても嫌な予感。
え、えええー!!あんなところに今から行くのーー?
ちょっとまって、かなりあれは・・・しんどそうだよ!!
この時、栗林行くまでに、ふと頭にこんぴらさんはどうかな?って思って
すぐさまこんぴらさんは階段が・・・と思ってすぐさま却下したことを思い出した。
こんぴらさんとここ丸亀城のセットをしなくて良かった。
丸亀城はどうやって行くのか調べなかったので、観光案内所で聞き、
次に行く場所も駅からは遠いようで、レンタサイクルにして、まずは丸亀城から観光に。
駅からはそんなにも離れてはいないようで、徒歩でも十分だ。
しかし、自転車を置いてからが問題だった。
そそり立つ丸亀城。
思ったとおりかなり勾配はきつい! 小さな城だけれど、この勾配はどこにも負けない!!
彦根城や犬山城はかわいいものだと思った。
距離はまだ短いのが救い。

この坂は見返り坂といって、
傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなる事からそう呼ばれるようになったということ。
丸亀城の複数の日本一がある

日本一天守閣が小さい(現存12天守中)

日本一総高石垣 60メートル(単体では大坂城)


日本一深い井戸(約65メートルほどあるらしい)二の丸井戸
続く
香川県高松市 栗林公園3
今回で2013年春の栗林公園記事は終了。
2012年夏に行った時の記事はこちら。




:メモ 感想 データ:
栗林公園
高松駅~栗林公園 自転車で20分程度(私めっちゃおそいw)
↑地下通路通ったりした為(言い訳w)
距離は大体2.5キロ程度
今回のメインは和舟25分
見学所要時間 今回1時間半程度(南湖周辺のみ)
時間は個人差あり
レンタサイクル 高松駅 6時間まで100円
2012年夏に行った時の記事はこちら。




:メモ 感想 データ:
栗林公園
高松駅~栗林公園 自転車で20分程度(私めっちゃおそいw)
↑地下通路通ったりした為(言い訳w)
距離は大体2.5キロ程度
今回のメインは和舟25分
見学所要時間 今回1時間半程度(南湖周辺のみ)
時間は個人差あり
レンタサイクル 高松駅 6時間まで100円
香川県高松市 栗林公園2
私は 花見見物ではなくて、栗林公園に行ったら、絶対に○○しようと思っていた
それは和舟に乗ること。

(めっちゃぶれた)
去年からずっとずーーと栗林にきたら乗るぞと・・・w
混雑していたら・・・乗れなかったらどうしようと思っていたが、
この私が乗る時は、たった一人!!
ちょうど午前中のラストの運行で乗れたし~^^

(この橋の下くぐる)
独り占め^^ 船頭さんからは、大阪から来たから、千姫と言われるし~
みんな舟のほう見てるし・・・
私も手を振ってしまうしwww
うれしはずかしで、船頭さんのお話も浮かれすぎてほとんど聞いてなかった(汗)
この時の船頭さんは、夏が特に好きだという。わかるわかる!!

冬も雪が積もる時があって、その時は 開門前なのに、カメラ片手に待っている人がたくさんいるとか。
それぐらいここの風景は魅力的なんだそうな・・・

風が強くて、南湖一周のはずが、折り返して戻ってくることになってしまったけれどね。

この時もうちょっと晴れてくれれば、もっと良かったのにな~(贅沢すぎるか・・・)
お茶室は、風が強いので ほぼ戸を閉めてのお茶会だったようで^^;

秋にはまた乗りたいな・・・今度はお茶室からの眺めも・・・

まだ続くよ~栗林公園
それは和舟に乗ること。

(めっちゃぶれた)
去年からずっとずーーと栗林にきたら乗るぞと・・・w
混雑していたら・・・乗れなかったらどうしようと思っていたが、
この私が乗る時は、たった一人!!
ちょうど午前中のラストの運行で乗れたし~^^

(この橋の下くぐる)
独り占め^^ 船頭さんからは、大阪から来たから、千姫と言われるし~
みんな舟のほう見てるし・・・
私も手を振ってしまうしwww
うれしはずかしで、船頭さんのお話も浮かれすぎてほとんど聞いてなかった(汗)
この時の船頭さんは、夏が特に好きだという。わかるわかる!!

冬も雪が積もる時があって、その時は 開門前なのに、カメラ片手に待っている人がたくさんいるとか。
それぐらいここの風景は魅力的なんだそうな・・・

風が強くて、南湖一周のはずが、折り返して戻ってくることになってしまったけれどね。

この時もうちょっと晴れてくれれば、もっと良かったのにな~(贅沢すぎるか・・・)
お茶室は、風が強いので ほぼ戸を閉めてのお茶会だったようで^^;

秋にはまた乗りたいな・・・今度はお茶室からの眺めも・・・

まだ続くよ~栗林公園