兵庫県姫路市書写山2
さてさて、書写山へ入ったときに、和泉式部ゆかりの地だと知って、
これは、その場所をとらねばと奥の院を目指す。
これがなければ、あの銀杏の樹だけで終わっていただろう・・・

斜めに撮ってしまうのはいつものことw



途中で、本多家の墓所やらを眺める。
書くのを忘れていたんだけど
この円教寺はラストサムライのロケ地だったらしいね。
で、姫路と言えば黒田官兵衛。
もちろんここもゆかりの地。
で、どこに奥の院は?どこに歌塔があるのか・・・
現在地の看板を見ながら、えっちらおっちら・・・
それまでに和泉式部の歌を思い出そうとしたが、菅原道真の『神のまにまに』しか出てこないw
あかーんやん!


やった!撮れた!!
看板を読んで、帰ってきてから資料を調べてと・・・
あと思い出せなかった和歌もスマホで調べて、あ~あれだったんだと・・・
この時詠んだ歌もいいよね~
しかし、かな~りの敷地。
まわるのにもこれだけかかるとは思ってみなかった。
和泉式部を追っかけてきたら、よい具合の紅葉も見れた^^
ありがとう・・・


なんか墓所巡りになってしまったが、静かな紅葉の美しいところ・・・
朝早く行ったからかもしれないが、
こんなに人が少なくていいの?って思うぐらい人が少なかった。
下に降りれば、駐車場が満杯だったんだけどね^^;
それぐらい、ゆったり見れた・・・。
これが京都なら、かなりの人だろうと思うと、、、
いくらでもきれいな場所はあるのになと思う。
ま、自分が大阪だから、いつでも行けるから言えるんだろうね^^;
帰りちらっと見た姫路城はめっちゃ混んでたけど(笑)
メモ 感想 データ
書写山円教寺
円教寺(WIKI)
書写山ロープーウェイ
姫神バスお得切符
少し安くなる。
見学所要時間 2時間半~3時間。
私は紅葉だけをゆっくりみたんだけど
これ建物も見学すると半日はかかりそう。
食堂もあるらしいが、今回は寄っていないため記載なし。
それほどきつい坂はなかったね。
(最初だけかな)
*時間は個人差あり。
ロープーウェイの本数は15分に1本なので、それほど気にしなくてもいいかな。
私の場合
阪神梅田・阪急梅田から6時台最初の特急姫路行きに乗った。
円教寺の開門時間にちょうどいい感じで入れたので、これがベストかな^^
これは、その場所をとらねばと奥の院を目指す。
これがなければ、あの銀杏の樹だけで終わっていただろう・・・

斜めに撮ってしまうのはいつものことw



途中で、本多家の墓所やらを眺める。
書くのを忘れていたんだけど
この円教寺はラストサムライのロケ地だったらしいね。
で、姫路と言えば黒田官兵衛。
もちろんここもゆかりの地。
で、どこに奥の院は?どこに歌塔があるのか・・・
現在地の看板を見ながら、えっちらおっちら・・・
それまでに和泉式部の歌を思い出そうとしたが、菅原道真の『神のまにまに』しか出てこないw
あかーんやん!


やった!撮れた!!
看板を読んで、帰ってきてから資料を調べてと・・・
あと思い出せなかった和歌もスマホで調べて、あ~あれだったんだと・・・
この時詠んだ歌もいいよね~
しかし、かな~りの敷地。
まわるのにもこれだけかかるとは思ってみなかった。
和泉式部を追っかけてきたら、よい具合の紅葉も見れた^^
ありがとう・・・


なんか墓所巡りになってしまったが、静かな紅葉の美しいところ・・・
朝早く行ったからかもしれないが、
こんなに人が少なくていいの?って思うぐらい人が少なかった。
下に降りれば、駐車場が満杯だったんだけどね^^;
それぐらい、ゆったり見れた・・・。
これが京都なら、かなりの人だろうと思うと、、、
いくらでもきれいな場所はあるのになと思う。
ま、自分が大阪だから、いつでも行けるから言えるんだろうね^^;
帰りちらっと見た姫路城はめっちゃ混んでたけど(笑)
メモ 感想 データ
書写山円教寺
円教寺(WIKI)
書写山ロープーウェイ
姫神バスお得切符
少し安くなる。
見学所要時間 2時間半~3時間。
私は紅葉だけをゆっくりみたんだけど
これ建物も見学すると半日はかかりそう。
食堂もあるらしいが、今回は寄っていないため記載なし。
それほどきつい坂はなかったね。
(最初だけかな)
*時間は個人差あり。
ロープーウェイの本数は15分に1本なので、それほど気にしなくてもいいかな。
私の場合
阪神梅田・阪急梅田から6時台最初の特急姫路行きに乗った。
円教寺の開門時間にちょうどいい感じで入れたので、これがベストかな^^
スポンサーサイト
兵庫県姫路市書写山円教寺


お目当ての銀杏!ついに到着

書写山の紅葉と検索するとよく画像に出てくる銀杏の樹
そして、清水寺のような舞台。
もちろんそこから眺められる。
時間的に早かったのか全然混んでない‼
円教寺は西の比叡山と言われている。
あ、比叡山には行くけど延暦寺は行ってないな(-_-)
ごめんなさ~い延暦寺。
それにしても2週間連続で比叡山関係だなんて(笑)



このときはちょうど日が差してきて、グットタイミング♪
ありがとう!と思いつつ、ひたすら撮りまくる
続く
兵庫県姫路市書写山への道のり
2016年今年の紅葉のお目当ては書写山
スルッと関西3dayが今年で終了なので、絶対に行きたかった。
11月19日が大阪が雨ということで待機し、20日にはなんとか雨も降らずに紅葉を楽しむことができるだろうと、
始発で最寄り駅を出発し書写山へ。

これは大阪阪急(笑)
書写山へは山陽姫路駅・姫路駅からバスで。
終点まで乗りロープーウェイに乗り換えていくのが便利。


すごい霧でロープーウェイから見たかった姫路の風景もほとんど見えず、
到着したときはこんな状態だった。


*これは少し山を登った展望台からの画像
こんな風景私が住む場所では
普段見れないから、朝早く来て良かったぁ♪
書写山には円教寺があって、その円教寺に入るのが500円いる。
円教寺には徒歩15~20分で行けるが、少し登らなくてはいけないのでマイクロバスが運行している。
足の悪い人はマイクロバス往復代追加で500円
私もマイクロバスに乗ろうかな~ってとりあえず1000円札を渡したら、
有無を言わさず、500円のおつりw
歩けっていうことやね^^;
ええーーーって思ったけど、ま~ね、節約節約ww
メモ 感想 データは最後の記事にて。
スルッと関西3dayが今年で終了なので、絶対に行きたかった。
11月19日が大阪が雨ということで待機し、20日にはなんとか雨も降らずに紅葉を楽しむことができるだろうと、
始発で最寄り駅を出発し書写山へ。

これは大阪阪急(笑)
書写山へは山陽姫路駅・姫路駅からバスで。
終点まで乗りロープーウェイに乗り換えていくのが便利。


すごい霧でロープーウェイから見たかった姫路の風景もほとんど見えず、
到着したときはこんな状態だった。


*これは少し山を登った展望台からの画像
こんな風景私が住む場所では
普段見れないから、朝早く来て良かったぁ♪
書写山には円教寺があって、その円教寺に入るのが500円いる。
円教寺には徒歩15~20分で行けるが、少し登らなくてはいけないのでマイクロバスが運行している。
足の悪い人はマイクロバス往復代追加で500円
私もマイクロバスに乗ろうかな~ってとりあえず1000円札を渡したら、
有無を言わさず、500円のおつりw
歩けっていうことやね^^;
ええーーーって思ったけど、ま~ね、節約節約ww
メモ 感想 データは最後の記事にて。
皆様へ

*画像大きかったので修正しました^^;
日頃訪問&コメントありがとうございます❗
撮れたての1枚をささやかながら(^-^)
気持ちとして・・・
ハート💕
この画像を撮った文化施設はまた詳細書きます。
ハートいらなかったら返してね(笑)
滋賀県大津市 日吉大社大宮橋とケーブルカーその他
橋好きならここは行っておかないと・・・
途中での寄り道が多すぎて・・・
どうせならと、紅葉ライトアップ時間内で無料で行くことに(笑)
しかーしそれは大間違いであった。。
怖い画像になってしまった(汗)

え?三橋もあったの?? 2つしか見てなくて・・・あちゃー。
とりあえず好みの大宮橋だけは撮ってきた。
もう一度今度は昼間にw
その時改めて、もう一度記事をば。
一応紅葉ライトアップも

やっぱり紅葉は昼間の光の方がいいよね~
自分の技量がないばかりに、こんな言い訳をする(笑)

これはお約束(笑)
ケーブルカーw
前に撮ってあるので今回はこれ1枚だけ。
ラスト・・・降りたかったけど・・・
はい、

もたて山駅♪
ふふふ、もたてやまっ!
紀貫之ゆかりの地なので、降りてお墓なるものを見たかったのだけれども^^;
そんな夕方に行って、駅員さんに、もたて山で降ろしてくださいなんて・・・ね~
昼間だったらいいけど・・・ちょっと危ないので。
(前回は雪の比叡山だったので、それこそ行けないわ!)
ちょっと、ほんとにここがお墓なのか、、私には疑問があって。
昔(10代の頃)に読んだ本で、ここは記念碑とその本には書かれてあったような。でもその本の名前がわからないのでね^^;
墓の画像は見たことあるけど、やっぱりいってみたいやん‼
またもや機会のが~す(-_-)
貫ちゃんが来なくてもいいと言ってるきがする。
あ~ひとつ、その本には『伝貫之』という名で絵があったのよね。。
興味津々で見たわけよ。ぱっと開けた瞬間・・・見なかったことにしたわ・・・
私の予想を裏切る・・ま~こればかりは、時代もあるし、、
あ、記事の内容がほぼ貫ちゃんだわ(-_-)
途中での寄り道が多すぎて・・・
どうせならと、紅葉ライトアップ時間内で無料で行くことに(笑)
しかーしそれは大間違いであった。。
怖い画像になってしまった(汗)

え?三橋もあったの?? 2つしか見てなくて・・・あちゃー。
とりあえず好みの大宮橋だけは撮ってきた。
もう一度今度は昼間にw
その時改めて、もう一度記事をば。
一応紅葉ライトアップも

やっぱり紅葉は昼間の光の方がいいよね~
自分の技量がないばかりに、こんな言い訳をする(笑)

これはお約束(笑)
ケーブルカーw
前に撮ってあるので今回はこれ1枚だけ。
ラスト・・・降りたかったけど・・・
はい、

もたて山駅♪
ふふふ、もたてやまっ!
紀貫之ゆかりの地なので、降りてお墓なるものを見たかったのだけれども^^;
そんな夕方に行って、駅員さんに、もたて山で降ろしてくださいなんて・・・ね~
昼間だったらいいけど・・・ちょっと危ないので。
(前回は雪の比叡山だったので、それこそ行けないわ!)
ちょっと、ほんとにここがお墓なのか、、私には疑問があって。
昔(10代の頃)に読んだ本で、ここは記念碑とその本には書かれてあったような。でもその本の名前がわからないのでね^^;
墓の画像は見たことあるけど、やっぱりいってみたいやん‼
またもや機会のが~す(-_-)
貫ちゃんが来なくてもいいと言ってるきがする。
あ~ひとつ、その本には『伝貫之』という名で絵があったのよね。。
興味津々で見たわけよ。ぱっと開けた瞬間・・・見なかったことにしたわ・・・
私の予想を裏切る・・ま~こればかりは、時代もあるし、、
あ、記事の内容がほぼ貫ちゃんだわ(-_-)
滋賀県大津市 旧竹林院
滋賀県大津市 長等創作展示館・三橋節子美術館
スルッと関西3day1日目に行ったのは、前回の岩戸落葉神社。
それを後にして、次はあまり来れないであろう、ケーブルカーに乗りに行く。
途中で浜大津で乗り換えでふと、三橋節子美術館を思い出し、今行かないと!と上栄町駅まで引き返し坂を上った。


館内はやはり撮影禁止だったが、じっくりと作品を眺められたので、よしとする♪
三橋節子さんは、鎖骨のガンで利き手である右手を切断。それでも左手で絵を描き続けた。
しかし、35歳で亡くなる。
この絵は実物をぜひとも観ていただきたい。
子供のために絵本を描いた、その原画が館内に展示されている。
久しぶりに鳥肌が立った絵画。
なんだんだろう・・・力強さ・情熱・・何かが違うこの人の絵は。
そしてね、子供の顔がまたね~そういう顔をするのわかるのよ~。
絵本の原画がユーモラスであたたかい
死に直面しているのに、あんなにユーモラスに雷獣を描けるなんて。
よいとひと時を過ごせました。ありがとうございました。
メモ 感想 データ
2016年関西文化の日に参加している文化施設。
この美術館は、11月19日20日が無料。
参照
大津市ホームページ内
場所は、大津市赤十字の裏山あたり。
最寄りの駅は上栄町駅。そこから坂を上る。徒歩10分程度。
それを後にして、次はあまり来れないであろう、ケーブルカーに乗りに行く。
途中で浜大津で乗り換えでふと、三橋節子美術館を思い出し、今行かないと!と上栄町駅まで引き返し坂を上った。


館内はやはり撮影禁止だったが、じっくりと作品を眺められたので、よしとする♪
三橋節子さんは、鎖骨のガンで利き手である右手を切断。それでも左手で絵を描き続けた。
しかし、35歳で亡くなる。
この絵は実物をぜひとも観ていただきたい。
子供のために絵本を描いた、その原画が館内に展示されている。
久しぶりに鳥肌が立った絵画。
なんだんだろう・・・力強さ・情熱・・何かが違うこの人の絵は。
そしてね、子供の顔がまたね~そういう顔をするのわかるのよ~。
絵本の原画がユーモラスであたたかい
死に直面しているのに、あんなにユーモラスに雷獣を描けるなんて。
よいとひと時を過ごせました。ありがとうございました。
メモ 感想 データ
2016年関西文化の日に参加している文化施設。
この美術館は、11月19日20日が無料。
参照
大津市ホームページ内
場所は、大津市赤十字の裏山あたり。
最寄りの駅は上栄町駅。そこから坂を上る。徒歩10分程度。
京都府京都市北区 岩戸落葉神社
こちらはお久しぶりです!
では、さっそく日帰り旅行記事を。
数年前に、黄色い落葉を敷き詰めたある写真を見て、ぜひとも行きたいと思っていたところ。。。
京都の紅葉はそれなりに見たし、とにかく人が多いので、今年は違うところをと思っていたが、やっぱり見たいと思って。


源氏物語ゆかりの 岩戸落葉神社の銀杏らしい。
残念ながら、ちょっと早かったようで・・・
場所もわかったのでとりあえずよし!としよう。

その前に、道を間違えたらしく(どう間違えたのかが不思議なくらい)
バス停下車右折徒歩1分のはずなのに、バス道路をひたすら周山方向へ・・・
すると写真を撮りたくなるようなりっぱな屋敷を発見!


今回はバスで行ったおかげで、素晴らしい副産物を撮れて満足満足^^
メモ データ 感想
鳥居と拝殿は一つ、本殿が岩戸社と落葉社の二社という岩戸落葉神社
参照
京都市都市緑化協会
私が行ったのは11月13日なので、もう少したってからの方がいいかも。
アクセス
京都府道162号線周山方面へ、高山寺過ぎて車では10分ぐらいだと思う。
(学校を過ぎて、すぐだったはず)
周山方面に向かって右手にある。
駐車スペースはあるが、ひっそりとした場所&集落なので、邪魔にならぬよう配慮を願う。
最寄りのバス停はJRバス小野郷バス停
降りて、周山方面に向かってすぐ右折。徒歩1分
見学所要時間 私の場合15分。
*見学所要時間は人それぞれ
コースとしては、京都の紅葉の名所高雄が近くにあるので、
バスで行くなら、JRバスの高雄フリー乗車券がおすすめ。
栂尾までこの切符で行けるので、そこから片道510円ぐらいかな?450円だったかなそれぐらい。
高山寺やら神護寺はこのフリー切符でいける。さらに竜安寺もこれでいける。
私は今年で終わるスルッと関西3dayで行ったので市バス+JRバス
市バスなら、最終高雄で下車。下車したところが、JRバスでいう山城高雄になるので、そこから乗ってもいいし、
歩いて高山寺の最寄りバス停の栂尾バス停から乗ってもいい
市バスとJRバスは表記名が違うのでごっちゃにならないように。
では、さっそく日帰り旅行記事を。
数年前に、黄色い落葉を敷き詰めたある写真を見て、ぜひとも行きたいと思っていたところ。。。
京都の紅葉はそれなりに見たし、とにかく人が多いので、今年は違うところをと思っていたが、やっぱり見たいと思って。


源氏物語ゆかりの 岩戸落葉神社の銀杏らしい。
残念ながら、ちょっと早かったようで・・・
場所もわかったのでとりあえずよし!としよう。

その前に、道を間違えたらしく(どう間違えたのかが不思議なくらい)
バス停下車右折徒歩1分のはずなのに、バス道路をひたすら周山方向へ・・・
すると写真を撮りたくなるようなりっぱな屋敷を発見!


今回はバスで行ったおかげで、素晴らしい副産物を撮れて満足満足^^
メモ データ 感想
鳥居と拝殿は一つ、本殿が岩戸社と落葉社の二社という岩戸落葉神社
参照
京都市都市緑化協会
私が行ったのは11月13日なので、もう少したってからの方がいいかも。
アクセス
京都府道162号線周山方面へ、高山寺過ぎて車では10分ぐらいだと思う。
(学校を過ぎて、すぐだったはず)
周山方面に向かって右手にある。
駐車スペースはあるが、ひっそりとした場所&集落なので、邪魔にならぬよう配慮を願う。
最寄りのバス停はJRバス小野郷バス停
降りて、周山方面に向かってすぐ右折。徒歩1分
見学所要時間 私の場合15分。
*見学所要時間は人それぞれ
コースとしては、京都の紅葉の名所高雄が近くにあるので、
バスで行くなら、JRバスの高雄フリー乗車券がおすすめ。
栂尾までこの切符で行けるので、そこから片道510円ぐらいかな?450円だったかなそれぐらい。
高山寺やら神護寺はこのフリー切符でいける。さらに竜安寺もこれでいける。
私は今年で終わるスルッと関西3dayで行ったので市バス+JRバス
市バスなら、最終高雄で下車。下車したところが、JRバスでいう山城高雄になるので、そこから乗ってもいいし、
歩いて高山寺の最寄りバス停の栂尾バス停から乗ってもいい
市バスとJRバスは表記名が違うのでごっちゃにならないように。
お久しぶりです!
戻ってまいりましたww
長い間放置していたのに、カギつきコメントやら、お気に入り様の訪問
めっちゃうれしい!!
ブログやっていてよかった~やっぱり帰ってくるところはここなんだな~って思います。
お気に入り様のところへは順次コメントや足跡をつけにまいります。
さて、近況報告ですが
父が亡くなり、落ち着いたところです。
仕事はのんびりと家でしております^^
旅の方は鎌倉に遊びに行ったのにも関わらず、充電器を忘れて、デシカメ撮影できずww
11月に兵庫県の方へ旅行するつもりです
帰ってくるところはこのブログと思ったのですが、
あまりにも旅ブログ感が強いので、
普段使いにブログをもう一つ作成しました。
これからあちらがメインとなりますが、こちらは旅専門でブログを書き続けていきます。
メイン 私という作品
私という作品
サブ こちら たわいもない日常
どちらも私のマニアックさがにじみ出そうな気がしますw
超お暇であれば、チラ見してくださいww
長い間放置していたのに、カギつきコメントやら、お気に入り様の訪問
めっちゃうれしい!!
ブログやっていてよかった~やっぱり帰ってくるところはここなんだな~って思います。
お気に入り様のところへは順次コメントや足跡をつけにまいります。
さて、近況報告ですが
父が亡くなり、落ち着いたところです。
仕事はのんびりと家でしております^^
旅の方は鎌倉に遊びに行ったのにも関わらず、充電器を忘れて、デシカメ撮影できずww
11月に兵庫県の方へ旅行するつもりです
帰ってくるところはこのブログと思ったのですが、
あまりにも旅ブログ感が強いので、
普段使いにブログをもう一つ作成しました。
これからあちらがメインとなりますが、こちらは旅専門でブログを書き続けていきます。
メイン 私という作品
私という作品
サブ こちら たわいもない日常
どちらも私のマニアックさがにじみ出そうな気がしますw
超お暇であれば、チラ見してくださいww